学生さんへのメッセージ

Welcome to Nagahara lab!

永原研究室は,令和4年度に立ち上げた比較的新しい研究室です。数学教育,教育工学,あるいは数学における非線形解析などに興味があり,積極的に研究を取り組む姿勢のある方に来てほしいと考えています。教育工学については,大学院に入ってから学ぶこともできます。また,教員免許を取得していなくても,問題ありません。
私のバックグラウンドは純粋数学(偏微分方程式,特に反応拡散方程式)です。また,東工大附属高校に6年間勤務し,数学科教諭として高校生と接してきました。数学について興味・関心があると,なお楽しいと思います。

学生募集

永原研究室は

  • 東京科学大学(旧:東京工業大学) 学部4年生(学士特定課題研究)
  • 東京科学大学(旧:東京工業大学) 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース 修士課程/博士後期課程

から学生を受け入れています。出願の際には,上記の系を選択してください.

教育工学の研究は,地道な文献調査や,システム開発の連続です.セミナーのためだけでなく,積極的に自らが,何が問題で,それをどのように,どこまで明らかにするのかを考える姿勢が重要です.

また,非線形系の研究は,解析学的アプローチのほか, コンピュータを用いた計算科学的手法や物理的考察も重要です.そのためには,解析学の基礎的な知識,特に関数解析,常微分方程式,偏微分方程式の基礎を修得することが必要であるとともに,自分自身で問題を捜し,解決するための方法を考えるという積極的な態度が重要です.

研究室活動

研究室の活動としては

  • 教育系セミナー(週1回)
  • 数学系セミナー(週1回)
  • 工大祭での研究室公開(年1回)
  • ワークショップ(不定期)

などを行っています。上記の行事以外にも,単発や四半期程度の行事が突発的に開催されることもあります.また,社会・人間科学系に所属する他の教育系の研究室との合同セミナーも不定期で開催しています.

これらの行事に積極的に参加して,自分の専門分野だけでなく,幅広い知見を求めて探究する態度は,この大学院生活だけでなく,社会に出た後も役に立つことでしょう.

よくある質問

  • Q. コアタイムはありますか?
    A. ありません.自由に活動してください。(以降修士課程向け)ただし,修了するためには,修士論文を書く必要がありますから,やる気があることが必要条件です。
  • Q. 研究テーマはどうやって決めますか?(学部・修士課程)
    A. 個々人のバックグラウンド,得意分野などを考慮して教員と一緒に決めます。
  • Q. セミナーへのオンライン参加は可能ですか?
    A. 可能です.それ以外の打ち合わせや各自の研究はオンラインでの実施も可能としますが,研究室での活動を推奨します。
  • Q. どんな学生が永原研に向いてますか?
    A. 自由な雰囲気で研究を進められる人が向いていると思います。教育工学,あるいは数学教育,数学そのものなど,興味関心が広いとよいと思います。

東京科学大学附属科学技術高等学校との連携

本研究室では,次世代型ものづくり教育共同研究会を中心に,ものづくり教育における,主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)とカリキュラム・マネジメントについての考察および提言を行うことを目的とした研究を行っています。

研究室主宰者

永原 健大郎 Kentaro Nagahara

東京科学大学リベラルアーツ研究教育院 講師

担当科目群:教職科目実施部会

担当する学院・系:環境・社会理工学院 社会・人間科学系

研究室主宰者の略歴

2010年3月 東京電機大学高等学校 卒業

2014年3月 東京工業大学(現:東京科学大学) 理学部 数学科 卒業(学士(理学):柳田研究室)

2016年3月 東京工業大学(現:東京科学大学) 大学院理工学研究科 数学専攻 修士課程修了(修士(理学):柳田研究室)

2016年4月 東京工業大学(現:東京科学大学) 附属科学技術高等学校 数学科 高等学校講師

2017年4月 東京工業大学(現:東京科学大学) 附属科学技術高等学校 数学科 教諭

2020年3月 東京工業大学(現:東京科学大学) 理学院 数学系 博士後期課程修了(学位:理学 柳田研究室)

2022年4月 東京工業大学(現:東京科学大学) リベラルアーツ研究教育院 講師

2024年10月 東京科学大学 リベラルアーツ研究教育院 講師

所属学会

日本数学会,日本数学教育学会,日本教育工学会、日本シミュレーション&ゲーミング学会,数学教育学会

教員インタビュー 2022.07.08

Interview リベラルアーツの先生、語る